About Us
應和の特徴

IPO準備会社の
監査に注力
應和監査法人の特徴としては、上場会社16社(2025年6月30日現在)の監査を担当しており、それと同時に、IPO(InitialPublic Offering、株式公開)準備会社の監査にも注力していることが挙げられます。

より精度の高い監査を実現するためのIT活用
應和監査法人では、ITの専門人材からなる情報通信技術(ICT)部を設けています。近年ではAIや自動化などITを幅広く利用する会社が多くなっています。

国際業務
應和監査法人ではAllinial Global、AGN Internationalという2つのグローバルアソシエーションに加盟し、各アソシエーションが主催するカンファレンスに若手も積極的に参加しています。
Interview

学びながら実践し、実践しながら学べる環境 さまざまな業務を経験して
シニアスタッフ:公認会計士
私は應和監査法人に入所して6年目になり、現在は上場会社の主査として監査業務に携わっています。法人としてIPO準備監査に力を入れており、2020年にクライアントがマザーズ市場(現グロース市場)に上場して以降、現在も複数の案件が進行中です。

専門性とグローバルな視野を一気に高められる グローバルに挑む監査人
スタッフ:米国公認会計士(ワシントン州)
米国公認会計士として、主に上場企業の法定監査、IPO支援業務、外資系企業のリファード業務を担当しています。特に、リファード業務(海外の親会社監査人からの指示に基づく監査)では異なる文化や制度を理解しながら、グローバルな視点で企業の課題に向き合える点に大きなやりがいを感じています。

日々多くの刺激と学びを得ています トップアソシエイトとして広がった業務と成長
アソシエイト
監査アソシエイトとしての業務の魅力は、公認会計士の監査業務をサポートするだけでなく、自身で個別の勘定科目の検討や監査調書の作成を主体的に行える点にあります。私は入社して3年が経ち、現金預金をはじめ、固定資産や販売管理費など、さまざまな科目を担当してきました。

多くのチャンスに恵まれ、成長できる環境に感謝 学びと成長の1年
アソシエイト
アソシエイト1年目として入所してからの1年間は、学びと発見の連続でした。会計や監査の専門知識を吸収しながら、実務を通じてクライアントへの理解を深めていくなかで、常に新しい視点や刺激を受けています。

Talents of Ohwa
人材育成・研修制度
監査品質を維持・向上していくためには、優秀な人財を継続的に採用し、育成することが重要なことだと考えています。應和監査法人では、公認会計士資格の有無だけではなく、公認会計士の資格がなくとも、監査現場において必要となる様々なバックグラウンドを有する人財を採用し、お互い足りないところをサポートし合うほか、継続的に研修を実施していくことで監査品質を維持向上できると考えています。
アソシエイト制度
應和監査法人では、公認会計士資格がなくとも、大学等での学習履歴や簿記検定等での最低限の会計・監査のバックグラウンドを有する人財をアソシエイトとして採用しています。アソシエイトは、データ更新等の単なるサポートだけではなく、キャリアに応じて監査補助業務を自ら実施できるよう研修・キャリア制度を設定しています。
研修制度
監査品質を維持・向上するために必要とされる適性、能力、経験および職業倫理を備えた職員を十分に確保するために、専門的知識・能力の習得、職業的専門家としての資質の醸成、および監査のマニュアルの有効な運用等に関して、CPD(継続的専門能力開発)として求められている必須研修分野を含めて年間40時間以上の全体研修を計画的に実施しております。
Office & Events
オフィス紹介・年間行事
應和では数々のイベントを通してスタッフ間のコミュニケーションを密にとっています。
コミュニケーションが活性化することで”ほう・れん・そう”のしやすい職場環境になり業務効率も上がると考えています。
Event
イベント
定期採用/試験合格者 オンライン
2025年 オンライン/対面法人説明会
このたび、定期採用 2025年論文式試験受験者・過年度論文式試験合格者向けに「法人説明会」を開催いたします。應和監査法人の強みや特徴などを紹介します。質疑応答時間もありますので、ぜひお気軽にご質問ください。弊法人一同、皆様にお会いできること楽しみにしております!
- 全日程WEB/対面形式で開催いたします。
- WEB形式について、ZOOMを使用する予定です。エントリーページでご登録頂いたアドレス宛にZOOMアドレスが記載されたメールをお送りしております。ご参加頂く日時に合わせてご入室お願いいたします。
説明会の開催日
開催日 | 時間 | 形式 |
---|---|---|
2025年8月30日(土) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年9月1日(月) | 15:00-16:30 | Zoom |
2025年9月3日(水) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年9月3日(水) | 16:30-18:00 | Zoom |
2025年9月5日(金) | 13:00-14:30 | Zoom |
2025年9月5日(金) | 18:30-20:00 | Zoom |
2025年9月8日(月) | 13:00-14:30 | Zoom |
2025年9月8日(月) | 19:00-20:30 | Zoom |
2025年9月10日(水) | 13:00-14:30 | Zoom |
2025年9月16日(火) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年9月19日(金) | 13:00-14:30 | Zoom |
2025年9月24日(水) | 17:00-18:30 | Zoom |
2025年9月26日(金) | 13:00-14:30 | Zoom |
2025年9月29日(月) | 17:00-18:30 | Zoom/対面 |
2025年9月30日(火) | 17:00-18:30 | Zoom/対面 |
2025年10月18日(土) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年10月20日(月) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年10月20日(月) | 16:00-17:30 | Zoom |
2025年10月21日(火) | 10:00-11:30 | Zoom |
2025年10月23日(木) | 16:30-18:00 | 対面 |
2025年10月27日(月) | 16:30-18:00 | 対面 |
定期採用/試験合格者 対面
2025年 法人座談会(大手出身者職員座談会)
中小監査法人と大手監査法人の違い、中小における應和監査法人の強み等、大手経験者だから話せる目線をお伝えします。就活での気になることも遠慮なく相談ください!ご興味がある方は、下記申し込み方法をご参照ください。皆様とお会いできること、弊法人一同楽しみにしております。
説明会の開催日
開催日 | 時間 | 形式 |
---|---|---|
2025年10月1日(水) | 18:00-19:00 | 対面 |
定期採用/試験合格者 対面
2025年 法人座談会(監査体験会)
実際に職員が使用しているExcel等を使用して監査の流れを体験していただきます。 定員は先着順で3名となります。また、定員上限を上回りましたら追加開催も予定しております。 ご興味がございましたら、下記申し込み方法をご参照ください。
説明会の開催日
開催日 | 時間 | 形式 |
---|---|---|
2025年10月10日(金) | 16:00-18:00 | 対面 |